7月27日 ベルサイユ
おはようございます。信子さん、日本に戻られて数日経ったところでしょうか。気温差はいかがですか。今年の日本は、暑さがパワーアップしていると聞いています。また、時差ぼけなどないと良いのですが。
でも「ぼけ」はわたしですね。今日は日曜日。まるまる2日経って、ようやく「金曜日の往復書簡忘れた!」と気づきました。このところ、曜日や日付を間違って覚えていることが多くて、迷惑をかけてばかり。お手紙エッセイが届くことを待っていてくださっている方々、遅配となり、申し訳ございませんでした。信子さんにもごめんなさい。信子さんなんて、パリを発つ間際でもちゃんと書いてくださったのに。自分の持ち味(特にダメな部分)を否定するフェーズは通り過ぎていますが、さすがにこういうときは、自分にがっかりしてしまいますね。
6月までのリズムが崩れていて、ゆえに曜日と日付があやうい状態に陥っているのでしょう。6月まではリズムに追われるようにこなしていたのです。それが7月に入ってからは、6月までのリズムが小休止となり、まず「ほっとして」というフェーズワンが到来して。それで体力にも時間にもゆとりが出てきたのでしょう、「こんなことしたらどうだろう」という、カッコよく言えば「創造的な」フェーズツーがやってきて。それがわたしの「今ここ」です。
創造的……一つはYoutube活動。信子さんがベルサイユにいらして下さったときにも、「こういうのも面白いかも」と思い収録させていただきましたね。信子さん、オンラインサロンの講師でもある、友人の森田けいこさんと遠藤浩子さん、そしてわたしの4人が、食卓を囲み、おしゃべりを楽しむ、というそれだけの動画。そういうゆるいのも、観てくださっている方達が、一緒に、気を「ゆるめて」、リラックスして楽しんでいただけるかも、と思ったのでした。沢山の方に観て頂いているようで、嬉しく思っています。動画は、今までの文字ベースやインスタグラムのSNSでは出会うことがなかった方達と繋がることができるのですね。新しい出会いにわくわくしながら作っています。
2つ目は、日記活動。7月1日より始めました。こんなに続いているのは生まれてはじめて。小学生のころから、何冊の日記帳を無駄にしてきたことか。日記では、ブログや書籍では書けなかった、また、こちらの往復書簡でも、「ここまでは明かしていない」、自分の「今ここ」な気持ちを書いているのですが、それが楽しくって! 引き合いに出すのは畏れ多いのですが、16世紀の哲学者モンテーニュが、「人間、特に自身を、完全に率直に記述すること」を目的として試しに書いたものが、かの有名な「随想録 エッセイ(essai試み」。この日記活動は、「率直」というか素直な自分が、書いているうちに顔を出してきたりして、楽しいのです。何も書く気になれない日は書かない、もしくは、その日食べたものだけ記したり、そんな気ままな日記。いつかZineにして出版したいと思っています。
さて、暦はあと数日で8月へ。早いものですね。信子さんは、8月はどのようなご予定でしょう。お子様方も、日本に戻られているのかしら。フランスでは活力的に行動されていらっしゃいましたが、8月のバカンスもそうかな? どうぞ楽しい夏となりますように。
かしこ