ベルサイユのサロンからボンジュール!
サロンでは、毎月のように参加者の皆さまとの語り合いを楽しんでいます。テーマは、フランスのアールドヴィーヴル。テーブルのこと、リネンのこと、子育てのこと、旅行のこと、お花のこと、などなど、テーマは多岐に渡っています。
日々の暮らしがより良いものになるように、との願いを込めて、日本の、世界の皆さまにもシェアしたくて、ベルサイユ・サロンでの語り合いを書き留めてみました。
Biennvenue!
フランスのテーブルはなぜ美しいのか
Arts de la table、直訳すると「テーブルの芸術」。そう聞くと、デコラティブなテーブルコーディネートを想像してしまいそうですが、本当のフランスの食卓は、ぐっと抑え目です。それなのになぜこうもエレガントで美しいのか。そんなテーマ...
オンライン・サロンをスタートします!
ダコスタ吉村花子さんのレクチャー・シリーズ『ベルサイユに咲いた華麗な花たち』のオンライン・サロンをスタートします!
オンラインサロンでは、マリーアントワネットやフェルセン、デュバリー夫人に肖像画家ヴィジェルブランなどを中心に据えて、...
テーブルマナーのおさらいサロン
エッセーを出版してから、テーブルマナーについて質問されることが増えました。「ナイフは、使わないときも手放してはいけない、と聞いていますが本当ですか?」「セルビエット(ナプキン)を使うと汚してしまうのが気になるのですが」などなど、細かい点に...
おもてなしのお皿について
お皿にも格がある。これは皆さんご存じでしょう。洋風のおもてなしであれば、磁器は格が上で、ブロカントなどで大人気の陶磁器(Terre de fer, Ironstone等)は少しカジュアルとされます。でもこれはあくまで基本。磁器と和食器を合...
フランスの食文化を語るサロン
気温が下がってくると、フランスではポトフを作ることが増えてきます。フランスのポトフは、日本のものとはちょっと違うのです。そんなお話をしたある日のサロンの様子をご覧くださいませ。
ベルばらサロン誕生②
ベルばらサロンでのフラワーアレンジメントについて書いています。大雑把で、お花の素人なわたしですが、どんな花をどのように飾ったらいいのかな、と考え考えやっています。そういうときは、普段使わない部分の脳みそのゼンマイ仕掛けがカチャカチャと動き...
ベルばらサロンの誕生①
サロン通信をしたい、と思いつつ、なかなかたどり着けずにおります。かつてのサロンを少しずつこちらにも掲載していこうと思います。ということで、2年近く前に遡ります……。
ダコスタ吉村花子さんをお迎えしての、ベルばらサロン。初回は、キック...